お湯が出ない!給湯器が故障したのかな?凍結かな?
まずは以下にご紹介するセルフチェックを実施してください!
①給湯器のリモコンの運転スイッチを切りましょう。
(リモコンがない場合はガス元栓を閉める)
②気温が上昇して凍結が「自然解凍」されるまでお待ちください。
【注意事項】
凍結した部分に必ず古いタオルなどの布をかけて、その上から「ぬるま湯」をかけて下さい。
直接熱湯をかけると、給水管や蛇口が破裂する恐れがあります。
破裂すると、修理や取り替えが必要になるだけでなく、怪我をする恐れもあります。
修理や取り替えが必要になった場合の費用負担、怪我をされた場合など、使用者である皆さんの自己責任となりますので十分注意してください。
給湯バルブは給湯器の配管から水を吸い上げるところで、たいていは保温材が巻かれていて、ひねることができるバルブがついています。ガスのバルブと勘違いしないよう、バルブの上下部分をみていくと「水」と記載があるはずです。
気温が氷点下以下になると、ガス給湯器周辺の配管内の水が凍り、お湯が出なくなることがあります。
給湯器にはあらかじめ2つの凍結防止機能があり、雪が降るような寒い日でもすぐに故障・凍結してしまうことはありません。
ガス給湯器本体は、以下の装置により凍結を予防しています。
凍結予防ヒーターにより、水通路部の凍結を防ぎます。
外気温が一定以下になると、ガス給湯器内部の凍結を防止する為に自動で作動します。
故障ではありませんので、ご安心ください。
※動作中に表示されるマークはメーカーによって違います。
追い炊き用ポンプが自動運転を開始し、ポンプ内及びふろ配管の凍結を予防します。
浴槽の水を循環アダプター上部より5cm以上ある状態にしておいてください。
【注意】
電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。
(抜けていると作動しませんのでご注意を!)
■給湯器周辺の配管等の凍結予防
①給湯器のリモコンの運転スイッチを切りましょう。
②ガスの元栓を締めます。
③蛇口を開けて浴槽に水を流して下さい。
浴槽に排水栓をしてからおふろの給湯栓を開け、1分間に400ミリリットルの水を浴槽に流しておいてください。
※浴槽から水があふれる場合があります。
※流量が不安定になるため、30分ほど後に流量を確認してください。
Copyright © ガス給湯器の故障 交換 販売 設置工事はキンライサー. All Rights Reserved.